
スポンサーリンク
595strapco のネックストラップを使ってみる
フィルムカメラの Konica C35 にネックストラップをつけようかずっと悩んでいました。
主な理由はこちら。
- クラシックな風貌の Konica C35 を首からぶら下げて歩きたい
- 写真を撮るときに首からぶら下げていた方が撮りやすそう
買うならやっぱ革やなと思い、ネットでいろいろ探すうちに「595strapco」という良さげなハンドメイドの英国メーカーを見つけました。海外発送にも対応しているみたいです。
正直ネックストラップは本当に必要かなという気持ちがあったのですが、とりあえずポチってから考えることにしました。
スポンサーリンク
Konica C35 にネックストラップをつける
僕が595strapcoで購入したのは「Adjustable Neck Strap」というストラップ。
色はナチュラルを選びました。
名前の通り、長さの調整が可能になっています。

ベルトで長さ調整可能
もともと長めに作られているので、一番短くしてもちょうどおヘソのあたりにカメラがきます。
僕は首に直接掛けるよりも、首の負担が少ないたすき掛けが好きなので多少長くても気になりません。

プロテクション用のバンパー
金具がカメラに当たって傷つかないように工夫が施されています。
前回紹介したDomkeのカメラケースをつけるとこんな感じです。
両サイドの隙間からストラップを出せば良いので相性は良いですね。
そもそもネックストラップっている問題
このネックストラップをつけて何度か持ち歩いて、あることに気がつきました。
フィルムカメラはデジタルほど大量に撮らないなと。
僕のフィルカメラの使い方は「あ、これはフィルムで撮りたいな」と思ったタイミングで、Konica C35 を取り出してその 1 枚に集中しています。基本的に何度も撮ることはありません。
それなら、常にネックストラップで首からぶら下げておく必要はないですよね。
僕が Konica C35 の良いなと思うところは、ウエストバッグや上着のポケットに入るコンパクトさだと思うんですよね。
ネックストラップだとかさばってしまうので、僕の使い方ならリストストラップの方が良いかなと思いました。
このネックストラップはミラーレスに
595strapco のストラップ自体はとても気に入っているので、愛用のミラーレス一眼に装着することにしました。
ストラップを変えると少し雰囲気が変わって新鮮ですね。
今後の経年変化も楽しみです。
また 595strapco で Konica C35 用のリストストラップを探してみたいと思います。

magiyama

最新記事 by magiyama (全て見る)
- ジョセフ・チーニーのプレーントゥ『WYE Ⅱ』 を履く - 2023.3.19
- 民藝の聖地「我孫子」に行ってきました - 2023.3.18
- 柳宗悦「民藝四十年」を読んで - 2023.1.28
- Steam Deck で年末年始はコタツでゲーム三昧 - 2022.12.29
- 2022 Reflections and 2023 Resolutions - 2022.12.11
スポンサーリンク