
スポンサーリンク
珪藻土のバスマットを「食器の水切り」として利用する
2018/11/16
こんにちは。
Cul-into.comのmagiyamaです。
皆さん、珪藻土のバスマットって知っていますか?テレビやブログでよく紹介されていますよね。
最近僕も珪藻土のバスマットを使い始めたのですが、思った以上に役立っています。お風呂上がりでビショビショな状態の足の裏も、一瞬で水分を吸い取ってカラカラにします。
ほぼ「メンテナンス無し」という点も良いですね!面倒臭がりの僕にとっては魅力的です。
そして長らく使っているうちにあることを思いつきました。
それが『この珪藻土のバスマットを「食器の水切り」として使えないだろうか?』というアイデア。今回は、実際に食器の水切りとして利用して問題ないかどうか検証したいと思います。
スポンサーリンク
珪藻土のバスマットを食器の水切りに応用する
食器の水切り用トレイって掃除しないと水アカか発生したり、濡れままだとカビなどの菌が発生して衛生面で心配になることがあります。
そこで勝手に水を吸収して半永久的に使える珪藻土の性質を利用できないかと考えました。
まず、水切り用の珪藻土がないかネットで検索しました。
・・・しかし、なかなか見つかりません。
仕方ないので、バスマットで応用することにしました。サイズは事前に測り、僕の場合、40×30を満たす条件で探しました。そこで見つけたのがこちらのプロダクト。
トレードワン 珪藻土バスマット Mサイズ ホワイト 70093
ちょうど良いサイズなので一人暮らしの狭いキッチンにも置けます。
もともと使用していた水切りはトレイを捨て、ラック部分はそのまま利用するこにしました(なんとなく直接バスマットの上に食器置くのが嫌だったため)。
ぴったり良い感じです。
見た目もスマートで清潔感があります。
食器についた水分は珪藻土に染み込んでいき、時間が経つとさらりと乾燥した状態になっています。
問題が発生!
完璧だと思ったのですが、ここで問題が発生しました......
綺麗に洗い流しているのであれば問題はないのですが、僕は大雑把な性格なので時々洗い残しがあるようです。そのときの調味料や油が水と一緒に流れ落ちてしまい、こちらの画像のようにシミになってしまいました。
珪藻土にシミができた場合、簡単には水洗いで取れないので一手間必要です。
シミができたときには「キッチンハイター」
私は「キッチンハイター」を使いました。
シミに吹きかけて・・・
しばらく放置して、その後洗い流す。
ちょっと白くなってしまいましたが、気になるレベルではないかと思います!
まとめ
汚れた場合だけ、その都度上記のような対処が必要ですが、それ以外はおおむね満足しています。
食器の水切りとして使用する場合は定期的なメンテナスが必要ですが、今のところカビの心配もなさそうなので衛生的です。
今年は水回りを便利に綺麗にしていきたいなと思っています。
もし水切りで迷っている方がいれば、是非参考にしてみてください!
パール金属 食器 水切り かご 水が流れる トレー付 アルデオ H-5687
トレードワン 珪藻土バスマット Mサイズ ホワイト 70093
珪藻土の便利なプロダクトは他にも・・・

magiyama

最新記事 by magiyama (全て見る)
- サンノゼ・サンフランシスコの1週間の旅(シリコンバレー編) - 2023.5.19
- ライカのコンデジ「Leica C Typ112」 - 2023.4.22
- ロジクールのトラックボールマウス「M575」が快適すぎる - 2023.3.25
- ジョセフ・チーニーのプレーントゥ『WYE Ⅱ』 を履く - 2023.3.19
- 民藝の聖地「我孫子」に行ってきました - 2023.3.18
スポンサーリンク